麻雀% > 初心者のステップアップ講座 > 牌効率の向上(初心者向き)

牌効率の向上(初心者向き)

以下に牌効率が向上する基本的な考えを3つ示します。必ず押さえておきましょう。

  1. 牌は1、9、字牌から切り、中央に近い牌(中張牌)を残す。
  2. 浮き牌を先に切る。次に縦に集まっている牌を切る。横につながっている牌はできるだけ残す。
  3. 和了に近いほど、受け入れ枚数が減る。

次に理解できているかテストしましょう。

中張牌を他の牌より優先する理由

と、中張牌が単独牌から順子になるまでを比較します。

は→の2ターツ→の1メンツとなります。

は→の4ターツ→

の3メンツになります。

ターツから面子になる際に、下の例の2のようなを使わないでできる面子を含めないとしても、に比べて受け入れ枚数は3倍の差があります。

(受け入れ枚数の数え方:1面子8枚なので、3面子のは3倍して24枚、1面子のは8枚)

下例のように途中の変化を計算にいれると 、中張牌(4,5,6)が特に有利です。詳しくは麻雀の勝ち方で説明します。

例:

1.

2.

横につながっている牌をできるだけ残す理由

連続形

は1メンツと1枚余りがありつながって横に伸びている形です。1枚余りがありますがなどが単独の浮き牌(孤立牌)に比べて受け入れ枚数が多い形です。

その理由として最も大きいのは、浮き牌がリャンメン待ちになるには最大でも両隣の2牌のツモしかありませんが(ならツモのみ)、上の形はの4牌あるからです。

では、の形はどうでしょうか?この二つは将来的に連続形になる可能性のある形です。

特にツモで、即座に3面待ちになるので良い形です。

また、この形はツモ(下①)で のカンチャンになるのを見落としがちですが重要です。

ツモで…①

ツモで…②

②にツモで…③

他の例:の形はかなり有効です。

ツモで三面待ちができます(端と中央側のスジ牌のツモ)。鳴くときにも有効なので急所と覚えましょう。

ツモではリャンメン待ちができます。

ツモで頭ができます。

最初の例は将来③の形になるかもしれません。よってこの形のはただ8の牌が単独で存在するより少しは有効です。

和了に近いほど、受け入れ枚数が減る理由

 

欲しい牌がかなり多いです。なども有効です。数巡後に手牌が進んで次の形になりました。

 

有効牌だったツモの価値がほとんどなくなり(ツモはフリテン)、欲しい牌は初期の頃に比べてかなり少ないです。

当たり前のような気がしますが、理屈が分かっていてテンパイ直前を良い形にすることを意識している人は意外と少ないです。受け入れ枚数を意識するのは鳴きの上達には必須となり、あがりきるために必要となる考え方です。

牌効率のより深い内容の記事:牌効率

牌効率(トイツ、コウツ系) >>

ホームページの先頭へ