麻雀% > デジタルとアナログ≒オカルト > デジタル派の人が考える麻雀の流れ

流れと錯覚に関して

流れは存在するか?

麻雀には「流れ」などないとデジタル派の人で言いきる人がいますが本当にそうでしょうか?麻雀の流れは定義によりますが、一般的に麻雀で使われている流れは存在するものもあると考えます。

例えば、平場でない状況、体力・精神状態が変化している場合においては、確実に確率が変動します。流れとはそれらのことではないでしょうか?

平場でない状況

例:南3局に55000点ある場合

明らかに他家より有利です。点数がない人は無理に手を高めるだけではなく、普段以上に勝負しなくてはならないからです。逆に点数があれば自分の手牌がよくない時は無理せずにおりられるからです。

体力や精神力も関わる

科学の世界でもこの2つは無視しません。まったくあがれないときは思考能力が低下する可能性があります。そうなると打ち方が変わり、期待収支が低下します。逆に勝っている人は普段と違い、余裕がある選択をしてくる場合もありえます。

状況判断ができず、同性能の機械に100万局打たせれば流れは存在しません。ほぼプラス、マイナス0になります。その事実と混合してしまうからか、中途半端なデジタル思考の人は状況判断や、精神状態を考慮せずに流れを否定しています。

よくダマに普段はしない状況でも、調子が悪いということでダマにして流れを持ってくるという人がいます。これも間違っているか、正しいかの判断をすることは難しく、今のところ何とも言えないわけです。その理由として勝っている同卓者は勝負をしなくなり、ダマのほうが期待値が高い可能性などがあるからです。

正、負がはっきりしない流れを考慮する必要はない

麻雀で一般的に使われている流れは存在します。ただし、実際に打つときに「場の流れを意識する必要があるか?」と聞かれたら、「正負がはっきりしない場合はありません」と答えます。

なぜなら、場の流れを意識するなどの他家のことより、まず自分のことを考えるべきです。状況も限られていて、意識したところで大きく期待収支をあげることがほとんどできないからです。それより、牌効率を上げることや、鳴きの警戒をしっかり行うことの方が重要です。

体力や精神力に関しては、単純にありえないといえるような放銃や、まったくあがれなくてもゆるがない精神力を身につけることが重要です。ベタオリもしっかりやるのは大変です。場の流れを意識しすぎると、流れに振り回され頭を無駄な部分に多く使ってしまい、大きなミスをしてしまうこともあります。

余談ですが、長期間に渡り麻雀を打つ場合には、思考を無駄に使うことを軽減できるシステムを作る必要があります。逆に、流れに振り回され、打ち方をすぐに変えるようなプレイヤーは負け組みになっていることが多いようです。

正負を決める流れ

南3局の西家の49000点持ちトップ目。

3巡目に良形待ちでテンパイした時、リーチすぺきか?それともダマにすぺきか?

アナログ≒オカルトでは良い流れなのでリーチします。私もこの場合はリーチします。ここで、ただ良い流れだからという理由だけではなく、根拠を示したいところです。

統計では、序盤はダマもリーチもさほど和了率に差がないことが分かっています。また、持ち点が低い相手は全ツッパをしてくる可能性が高いです。よって、ダマで流すよりは、リーチするべきだと考えます。オーラスに親のハネツモでもまくられないように、勝負を決めたいからです。

最悪なのはダマにしていて、相手から先制リーチかかった後にテンパイだからといって全ツッパをすることです。

錯覚

この題は社会学の範囲であり、少し難しいので、簡単な例をあげて説明します。

仮に結婚を考えている20人の次のデータがあり、下の結論に至ったとします。

大阪の人と東京の人は20人あたり1人が結婚

東京の人と東京の人は20人あたり10人が結婚

結論:大阪の人と東京の人の相性は悪いことがわかる

このデータは不足している情報があります。それは東京と大阪の距離です。
同じように、麻雀でも不足している情報があったら考慮しなくてはなりません。確率を考える際の注意点でもあります。

例:攻撃が最大の防御という考えがありますが、守りがうまくないと麻雀は勝てません。

なぜなら麻雀は1対1ではなく、1対3だからです。皆が攻撃型なのではデータから明らかであり、フリー麻雀のレベルでも放銃率は高すぎます。守らなればならない局が、攻める局より多いということは中々気が付きません。

むすび

流れは、平場でなければ少なからず存在する。ただし、状況判断ができることが前提である。(補足:流れで配牌が変化したり、鳴くことによりツモ牌は変わらない)

ホームページの先頭へ