先切り(好牌先打、捨て牌の迷彩)

先切りとは、好牌先打(ハオパイセンター)、迷彩など本来切るはずのない牌を局の早いうちから切る特殊な打ち方をした際に呼びます。

好牌先打(ハオパイセンター)

好牌先打とは残しておくと後で切るときに危険牌となる恐れのある牌を先に切っておくことを言います。

良い例:

  ドラ

このイーシャンテンの手牌では、を残してを切るのが正しいです。無理な三色を狙うより、できるだけ安全な牌を残して少しでも放銃を避けるべきです。

悪い例:

 ドラ

この手牌でを切るのは、かなりもったいないです。ピンズの形に注目してください。

ツモでテンパイできます。この手牌は理想的な完全イーシャンテンです(無駄な牌がない手牌のこと)。

良い例2:

 ドラ

自分の捨て牌が

この手牌の場合、捨て牌候補はの順となります。が先ではないのは巡目が進んでいるので、一色手を隠すより、危険な牌を先に切るメリットの方が大きいからです。

悪い例2:

 ドラ

よく見かける手牌です。この手牌でリャンメン待ちに固定する切りは少し守備に偏った打ち方です。基本的にこの形ではを切った方がよいです。また、テンパイしたときのことを考えると、ピンズ待ちでテンパイした方があがりやすく、待ちのテンパイは、リャンメン待ちの中ではあがりにくい牌であることもを切るべき大きな要因です。

※ただしが2枚以上場に見えていた場合はを切るべきです。が1枚見えの場合もドラがないのでは切った方が良いでしょう。

悪い例3:

 ドラ

この手牌でを切るのはもったいないです。を切るべきです。その理由として、の形が良くないからです。ツモでの良形を捨てることになります。

悪い例4:

 ドラ

こちらも同じ理由でしてを切ります。

仮にのツモをした場合は若干難しいところですが、ピンズ形が良いので下図のようにを切ります。

 

※上級レベルの話となり、ここでの記事の範囲外の話ですが、一応紹介します。

ピンズの形が下図のように連続系ではない場合は、

まず場にあるの枚数を数えて、良形になりやすいのは、ピンズか索子のどちらなのかを判断します。同じくらいという結論になった場合、後ほど切ることになったとき、どちらが安全かどうかを捨て牌を見て決めます。

捨て牌の迷彩

捨て牌を利用して待ちが読みにくくすることを言います。よくあるケースを二つ紹介します。

早めに切っている中張牌の外側の牌があたり牌

次の捨て牌だった時、

がツモ切りじゃなく、もし手牌から切っているならばより必要だったことになるので、の外側の牌であるはかなり安全な牌といえます。仮にツモ切りだとしてもがリャンメン待ちの当たり牌となるケースは、などでをトイツから切るケースがほとんどであり、このマンズの形でが早いうちから不要にはあまりならないのでかなり安全といえます。

ですので、他にアンパイがなくてを切ったら、「ロン」と言われ次のような手牌である場合、

切りリーチからピンズのツモでテンパイした可能性が高く、打ち手が牌効率より迷彩を優先したのではないかと予想できます。

現在、牌効率と統計の研究結果から故意の迷彩は基本的にはしないほうが良いという結論がでています。迷彩が良しとされた古い麻雀を打つ人か、迷彩を楽しむことを優先するひねくれた麻雀を打つ人に多い待ちとなります。

ただし、まれに3巡目ですでに次のような形でを切り、自然迷彩となる場合もありますので、あくまでもあたり牌となる可能性があることに変わりはありません。

一色手に見せかける(ブラフ)

捨て牌

ポンで切り。ポンで切り。

このようなケースでは索子の一色手を警戒すべきです。

が打たれた時点で、テンパイの可能性が高いです。生牌(ションパイと読み、1枚も切られていない牌のこと)の役牌はかなり切りにくい状況です。

ここで、を切ったら「ロン」の声。どのような放銃をした可能性が高いか麻雀に慣れてくると分かります。

実際、次のような手牌での和了でした。

 ポンポン

トイトイと役牌で5200点

捨て牌とポンのタイミングから考察すると、ポンの切りでホンイツかトイトイに絞り、ポンで切りで索子のホンイツを諦めた可能性が高いのが分かるかと思います。

また、次のような出来上がりの一通でもホンイツを捨てる可能性があるので注意が必要です。

捨て牌

捨て牌から明らかにマンズのホンイツだろうと決めつけると危険です。ドラが多いなどこのようなケースは他にもありますので、降りるときはしっかり現物を切るべきです。

ではなく、迷彩のためにあえてを残しているあたりがやっかいな打ち手だと分かります。

次へ

ホームページの先頭へ