麻雀% > 牌効率

牌効率の向上

先に参考にしてほしい記事

牌効率の基本 牌効率の向上(初心者向き)
牌効率に関する知識がない方。

勝ち方
数牌4と5のどちらを残すべきか判断方法がわからない方

中張牌の利用価値が高いことを直感的ではなく、深く理解する

と、のどちらか一つしか手牌にソーズはないとし、この2牌を比べます。

それぞれの浮き牌がカンチャンとなる牌をツモってきた場合

  1. 浮き牌は、となります。
  2. 浮き牌は、となります。

同様に、さらにカンチャンが増える牌をツモってきたとします。そうすると、

1.は、となります(より小さい牌はないので、のみのツモとなります)。

2.は、となります。

結果:

以外は同じ形となり、の分の差がでました。これが何を意味するかといいますと、まで最短2巡のツモで全ての牌と関わる可能性があるということです。

及びの端側の隣牌をツモってきた場合

1.は、ツモで、となります。(より左側の隣はありません。)

2.は、ツモで、となります。

結果:

リャンメンが上は一つ。下は二つとなりました。受け入れ枚数に差があり、ピンフとなる可能性が違うことがわかります。

次に最初の2牌の両隣をツモってきた場合

1.となります。

2.となります。

同様に、それぞれの端側の牌をもう一度ツモってきたとします。そうすると、

1.は、となります。

2.は、となります。

結果:

二つの形は受け入れ枚数に大きな差があります。最初の結果と今回の結果よりタンヤオが付く可能性も違うことがわかります。

ここまでの内容を深く理解するための例題

例題 切り番です。

回答は、一番下のむすびの上にあります。頭がではなくだった場合も考えてみてください。

1.

結果から牌効率を考える?

ある雀士の打ち筋の例を数局あげます。打牌や選択が間違えていないか考えてみてください。解説は最後の例の下にあります。

例1:東場2局の4巡目 切り番 ドラ

この手牌でを切った次巡にツモで待ちで待ちでダマテン、次にツモして切り。

次にツモで下の形でテンパイ、リーチして一発ツモ。

テンパイ形:

例2:東場2局の4巡目 切り番 ドラ

この手牌からを切り、次にツモして切り、次にツモして切りで待ちで下記のダマテン。

テンパイ形: 

ドラのツモで切りリーチして、一発ツモ。

例3:東場1局の4巡目 切り番 ドラ

この手牌でを切った次巡にが裏目となりツモ切り。その後、3巡ツモ切りが続き、その間に他家にと切られる。2巡後にツモで待ちでリーチ。

リーチ後に途中をツモ切りするが、はツモれず流れる。

ここまで正しい打ち筋はありましたでしょうか?最後は切りからならおそらく和了したけど、他は一発ツモが多くて完璧でしょうか?

例1-3の回答、解説(例題の回答はさらに下です。)

例1:

切り、ツモで下記でテンパイ切りのリーチ。

テンパイ形:

の形の場合、頭があって面子が足りているときは2度受けにしないようにします。切りでも結果は和了しましたが、一回あがりを逃していることで期待収支が大幅に低下するため完全に失敗です。

 

例2:

切り、次にツモ切りして次にツモして切りのリーチ。

この3面受けに気が付けるかどうかの問題です。他の選択は の枚数が少ないか、の枚数が少なく、ピンズが極端に打たれやすいと確信でもないかぎりありえません。

 

例3.

切り、ツモで切りのリーチ。

の形が残ることはよくありますが、悪形が残りやすいマンズを残すようにします。

例題の回答:

ソウズの6を切ります。



解説:

ただの浮き牌であれば、6ソウの方が7ピンより利用価値が高いのですが、例題のは、より良形であり、7ピンの弱点部分(1ピンから4ピンのツモがつながらないこと)を3ピンがカバーし、ピンズの全ての牌のツモが無駄ではなくなるので、を残します(※ツモは、他が良形なのでこのケースではあまり有効牌ではありませんがの浮き牌よりは有効です)。

補足:仮に頭をではなく中張牌としてタンヤオも狙える場合の考察をします。まず、ツモでのの形があります。ツモの場合は、での和了でタンヤオがなくなる可能性がありますが、あがり易さからデメリットにはなりません。いずれにしろ切りが正解です。

今回の記事は牌効率の基本の応用ですので、ここで理解できない場合は基本編も参照ください。

むすび

今回の結果と、トイツとカンチャンの違いを応用できるようになれば、かなり配効率が改善されます。

順子で考えると、中張牌の5は3とでは、将来的に受け入れ枚数に大きな差がある。

中張牌を残すことにより、打点が高くなる。

麻雀は基本的には、縦より、横の伸びを重点的に考えることが重要である。

牌効率と結果論を混合しない。

次へ >>

ホームページの先頭へ