多面待ち2

待ちがわかる方法と練習

アンコを含む多面待ちは、アンコを頭とメンツに分けて考えることが重要です。

条件:テンパイ、頭なし

回答・解説

  1. 回答:

    解説:ノベタンというスジが牌の頭待ちです。

  2. 回答:

    解説:連続形のノベタンです。他のスジも同様です。

  3. 回答:

    解説:普通のシャンポン待ちと順子の複合形です。

  4. 回答:

    解説:よく見る形、カンチャンと単騎ですが、実はアンコをトイツと見なくてはならないとても重要な形の基本形です。

  5. 回答:

    解説:4の形にノベタンが複合しています。見落としがちです。

  6. 回答:

    解説:4と考えは同じ。リャンメンと単騎です。よく出現するので暗記が必要です。

  7. 回答:

    解説:この形もをアンコと、頭の両方見る必要があります。暗記が必要。

  8. 回答:

    解説:ノベタンと3面待ちの複合。これもをアンコか頭の両方見ます。暗記が必要。

  9. 回答:

    解説:単騎と3面待ちの複合。暗記が必要。

  10. 回答:

    解説:ノベタンと順子の複合形。この形に瞬間的に分けることができれば分かります。

  11. 回答:

    解説:

    両端の面子を抜いて考えるのが重要です。また、必ず雀頭にはならない方から考えます。

    まずを、次にを抜いて考えます。

    1.を抜いた場合、次の形が残ります。

    残ったのは、なので、待ちが分かります。

    この時、2,5,8のスジから待ちもあるだろうと考えます。確実に待ちと判定したい場合、待ちとなるなら、雀頭ではなく面子として利用されなければなりません。この手牌はが雀頭となるので待ちもあることが分かります。

    次の形を暗記していれば楽です。は面子が2つと雀頭があります。

    2.を抜いた場合、が残ります。

    頭を探せばいいので、待ちはだと分かります。

上級者を目指す方は待ちの3面待ちにが複合している下の形

と、

を覚えてください。

また、暗刻の周辺にトイツがある場合も紹介します。

切り番です。 

の形はよく見ますので、覚えても損はありません。

の形とのカンチャンがあるのが分かるかと思います。そのカンチャンのスジ牌も待ち牌となり、のリャンメン待ちです。

以下の2つは、を入れて3面子完成している状態です。この形も覚えておいて損はありません。

 : 中央に暗刻がある形

 : 暗刻は3つ並ばなくても順子になる形

以上より、先ほどの手牌で切るべき牌はだと分かります。ツモでタンヤオが付いてテンパイします。

 

複雑な場合、3つのパターンを考えなければなりません。形を覚えていれば、1つか2つで済むはずです。

次へ >>

ホームページの先頭へ