麻雀の点数早見表

最初は確認用として使う方の早見表です。初めて点数早見表を見る方の覚え方はその後で説明します。

親の点数

( )内はツモ時の点数
20符 25符 30符 40符 50符 60符 70符
1ハン - - 1,500
(500)
2,000
(700)
2,400
(800)
2,900
(1,000)
3,400
(1,200)
2ハン 2,000
(700)
2,400
(800)
2,900
(1,000)
3,900
(1,300)
4,800
(1,600)
5,800
(2,000)
6,800
(2,300)
3ハン 3,900
(1,300)
4,800
(1,600)
5,800
(2,000)
7,700
(2,600)
9,600
(3,200)
11,600
(3,900)
満貫
4ハン 7,700
(2,600)
9,600
(3,200)
11,600
(3,900)
満貫 12,000 (4,000)
5ハン 満貫 12,000 (4,000)
6〜7ハン 跳満 18,000 (6,000)
8〜10ハン 倍満 24,000 (8,000)
11〜12ハン 三倍満 36,000 (12,000)
13ハン以上 役満 48,000 (16,000)

子の点数

( )内はツモ時の点数
20符 25符 30符 40符 50符 60符 70符
1ハン - - 1,000
(500:300)
1,300
(700:400)
1,600
(800:400)
2,000
(1,000:500)
2,300
(1,200:600)
2ハン 1,300
(700:400)
1,600
(800:400)
2,000
(1,000:500)
2,600
(1,300:700)
3,200
(1,600:800)
3,900
(2,000:1,000)
4,500
(2,300:1,200)
3ハン 2,600
(1,300:700)
3,200
(1,600:800)
3,900
(2,000:1,000)
5,200
(2,600:1,300)
6,400
(3,200:1,600)
7,700
(3,900:2,000)
満貫
4ハン 5,200
(2,600:1,300)
6,400
(3,200:1,600)
7,700
(3,900:2,000)
満貫 8,000(4,000:2,000)
5ハン 満貫 8,000(4,000:2,000)
6〜7ハン 跳満 12,000(6,000:3,000)
8〜10ハン 倍満 16,000(8,000:4,000)
11〜12ハン 三倍満 24,000(12,000:6,000)
13ハン以上 役満 32,000(16,000:8,000)

点数早見表の中でよく使われる点数は30符

( )内はツモ時の点数
30符
1ハン 1000
(500:300)
1500
(500オール)
2ハン 2000
(1000:500)
2900
(1000オール)
3ハン 3900
(2000:1000)
5800
(2000オール)
4,5ハン(マンガン) 8000
(4000:2000)
12000
(4000オール)
6,7ハン(ハネマン) 12000
(6000:3000)
18000
(6000オール)
8,9,10ハン(倍満) 16000
(8000:4000)
24000
(8000オール)
1 1,12ハン(3倍満) 24000
(12000:6000)
36000
(12000オール)
13ハン~ 4倍満(役満) 32000
(16000:8000)
48000
(16000オール)

 

点数早見表を覚えやすくする方法

点数早見表を覚える際には、満貫(マンガン)までは2倍計算する方法をお勧めします。親の場合は、子の点数に1.5倍するだけです。

補足:3900点など中途半端な数字になる理由は、符点を知らなければわからないのでここでは深く考える必要ありません。その理由を知りたい人は正式な点数計算を覚えてください。マンガンやハネマンなどは、2倍計算の上限として定めています。

ツモの点数もロンの点数とほぼ一致

子のツモ時には他の3人が支払いますが(例1)、親はロンの点数の半分子は親の点数の半分となります。

例2のように、「ほぼ一致」いうのは100点以下の点数は切り上げるので、多少異なる場合があるからです。

例1: ツモとロンの点数が同じ場合

子のツモ・ドラ1で30符の点数は、2ハンの2000点なので、親は1000点子の2人が500点を支払います(点数表では子の2ハンをツモった時の括弧内の支払い)。

例2:ツモとロンの点数が合わない場合

子のツモのみの30符1ハン1000点は親は500点、子の二人が300点の支払います。※500点の半分は250点ですが、50点棒はありませんので切り上げて300+300+500=1100点にします。

符点を含めた子の点数の早見表(横並び)

(表のカタカナで書かれた呼び方はよく使われますが、正式な呼び方ではなく俗称です)
30符 1000
(500:300)
2000
(1000:500)
3900
(2000:1000)
7700
(3900:2000)

1ハン1000点から+1ハン毎に×2と覚える。俗称:セン、ニセン、ザンク、ナナナナ(7700点は受け渡しが面倒なので8000点にするルールが多い)

40符 1300
(700:400)
2600
(1300:700)
5200
(2600:1300)
8000
(4000:2000)
1300点から×2と覚える。 俗称:イチサン、ニーロク、ゴーニー
50符 1600
(800:400)
3200
(1600:800)
6400
(3200:1600)
8000
(4000:2000)
1600点から×2と覚える。 俗称:イチロク、ザンニ、ロクヨン
60符 2000
(1000:500)
3900
(2000:1000)
8000
(4000:2000)
8000
(4000:2000)
30符の2倍の点数なので覚える必要ないです。
70符 2300
(1200:600)
4500
(2300:1200)
8000
(4000:2000)
8000
(4000:2000)
70~110符は最初は覚えなくても大丈夫です。2300点をたまに使う位です。 約30符+40符のようになると知っておくと便利です。
20符 - 1300
(700:400)
2600
(1300:700)
5200
(2600:1300)
40符の1/2と覚える。

上の3つの符(30符,40符,50符)の点数は重要

はここでは「40符と50符は、30符より符があがる」と覚えてください。「符があがる(はねる)」はよく使われる表現です。符の加算がないピンフ以外の和了は全て30符にはなりません。

和了例:リーチ+タンヤオの和了

ロンの点数?回答:40符2ハンは2600点

30符, 40符, 50符の点数は出現率が高いので、全て覚える必要があります(暗記)。最初の1000,1300,1600を覚えれば、例のように、他はハン数があがるごとにその点数を2倍した数と大体一致するので難しくないはずです。

例:40符2ハンは、1300×2=2600

60符は30符×2と同じ点数となります。70符は30符+40符と大体一致します。

ツモの点数を俗称で覚える

子1ハン30符:300,500 サボゴ(ゴミ) 40符:400,700 ヨンホン、ナナホン 50符:400,800 ヨンホン、ハッポン

子2ハン30符:500,1000 ゴット- 40符:700,1300 ナナホン、13ホン 50符:800,1600 ハッポン、16ポン

俗称は覚えるのには役立ちますが、下例のように省略せずにしっかり点数を言うようにした方がマナーがよいです。

例:子1ハン30符 さんびゃくてん,ごひゃくてん

親の点数の早見表

30符 1500
(500)
2900
(1000)
5800
(2000)
11600
(3900)
センゴヒャク、ニッキュウ、ゴッパー、イチイチロク
(実戦では11600は12000にするルールがほとんど)
40符 2000
(700)
3900
(1300)
7700
(2600)
12000
(4000)
ニセン、ザンク、チッチ
50符 2400
(800)
4800
(1600)
9600
(3200)
12000
(4000)
ニーヨン、ヨンパー、クンロク

ツモのときよく使われる呼び方

親1ハン30符:500オール 40符:700オール 50符:800オール

親2ハン30符:1000オール 40符:1300オール 50符:1600オール

むすび

実際に麻雀をしないで覚えるのは難しい。

仕組みを理解した後は、ほとんど暗記するだけ。

慣れるまでは自分だけではなく、他の人の点数計算もやってみると早く上達する。

正式な点数計算>>

符点の構成(符計算)>>

問題を解いて覚える点数計算>>

ホームページの先頭へ