あがりの形と面子とは

あがりとは

麻雀は牌を組み合わせて和了(ほーら)を目指します。一般的には、和了は「あがり」と呼ばれます。

あがりは4つの面子(めんつ:3枚で1組のこと など)と雀頭(じゃんとう:2牌で1組の牌 など)ができるとあがることができます。雀頭は、訳して頭(あたま)と言います。

ただし、麻雀役がないと4面子と1雀頭ができていてもあがることはできません。初心者がつまずく麻雀ルールナンバー1とも言える位に重要です。とはいえ難しく考える必要はなく、後ほど解説する麻雀役鳴きを覚えれば解決します。

4面子1雀頭の例:

※この条件を満たさずともあがれる七対子(ちーといつ)、国士無双(こくしむそう)などの 特殊な麻雀役もあります。

七対子の例:

 

面子

面子には、順子(しゅんつ)と刻子(こーつ)があります。

順子とは

同じ種類の牌が3つ続いている数牌での面子のことです。

例:など。

※次のような並びは、面子にはなりませんので注意してください。

刻子とは

同じ牌を3つ集めてできた面子のことです。

例:など。

麻雀は、順子(シュンツ)か、刻子(コーツ)の4組と、雀頭)の計14牌をそろえるとあがる事ができます。

例外:槓子(かんつ)

槓子とは、同一牌4牌の組み合わせのことであり、1つの面子です。 手牌でつくった槓子を暗槓子(アンカンツ)、略して暗槓(アンカン)といいます。 鳴いてつくった槓子を明槓子(ミンカンツ)、略して明槓(ミンカン)といいます。

むすび

あがり形の確認です。14牌は必ず必要です。

上図の組み合わせは順子が3組と、刻子が1組と、雀頭です。

次へ >>

ホームページの先頭へ