鳴きとは(ポン、チー、カン)

本記事では、鳴きの基本やメリット・デメリットを説明します。

鳴き(ポン、チー)の方法

鳴きとは、条件を満たしてポン、チーと発声することにより他家の捨て牌を使うことができます。ここでは、特殊な鳴きであるカンの説明はしません。

ポンと発声できるのは、対子(トイツ)となっている牌が手牌にある場合です。対子とは、同じ牌が2枚ある牌のことです(例:)。

チーは、手牌にのような形があり、上家がを切った時に、順子(例:)ができるので発声できます。

それぞれ詳しく説明していきます。

ポンの方法

例:

この手牌で他家 を捨てた時、ポンできます。

上図の手牌で鳴く場合、のポンは、切りでが残って良形のテンパイをするので鳴きたい牌です。のポンはどうしてもテンパイしたい場合は鳴いてもよいでしょう。はすでに3枚あるのでポンするべきではありません。

ポンは自分以外の全ての他家から行うことができます。ポンした後は、一枚多くなっていますので手牌から一枚切ってゲームが続きます。ポンに使用した3つの牌は手牌に戻すことはできません。

チーの方法

例:

この場合だと、を上家(自分の番の直前に牌を切る人)が捨てたときにチーができます。


チーはポンとは違い、上家(自分の席の左側の人)からのみ可能です。

上図の手牌で鳴く場合、のチーは、良形のテンパイをするので鳴きたい牌です。

は鳴く意味がまったくありません。また、の形で、を鳴いてを切るというのは食い替え禁止という違反行為となります。一般的に採用されているルールです。ドラがでタンヤオにもなる場合などは特に鳴きたくなりますが禁止です。理由としては、皆が鳴き主体の麻雀となり、一発消しなど多用されるとゲーム性がなくなるからだと思われます。

例の手牌はポンもチーもできます。

鳴きのメリット・デメリット

鳴きのメリットは、他家の捨て牌を利用して手牌を進めることができます。

鳴きのデメリットは主に次の3点です。

1. 鳴くとリーチができなくなります。

2. 役が成立しなくなったり、食い下がり(1ハンダウン)して点数が安くなります(※)。

3. 手牌の枚数が無くなり、守備が弱くなります。

※食い下がりとは、鳴いても成立する役ですが、2ハンから1ハンなどに点数が1ハンダウンすることです。解説:麻雀役

ポンやチーした場合の置き方

チーの場合は左の人からしかできないので、必ず左を横にします。

ポンした場合の例:

左の人からポン

正面の人からポン

右の人からポン

チーした場合の手牌は下記となります。

  

他家と同時に発声した場合

昔はポンが有利でしたが、発声優先が今は基本ルールになりつつあります。

同時発声の場合、関係ない他家に判断してもらうか、ポンが有利となります。

誤発声した場合

1000点棒を場に供託します。

誤発声したプレイヤーを含め、あがったプレイヤーがもらえます。

むすび

チーができるのは左側の人の捨て牌からのみであり、ポンは誰の捨て牌からでもできる。

ポン、チーの仕方は、こちらがポンとチーをしたい牌を相手が捨てた場合、「ポン」か「チー」といえば成立する。

同時に発声した場合、発生が早い方が優先される。

誤って発声した場合、1000点棒を罰符として場に供託する。

次へ >>

ホームページの先頭へ